「兄さん。空きましたよ・・・。」
虎次郎が三毛に話しかけた。
「そうか・・・今から向かう・・・。」
振り向きざま、三毛は言った。
三月の風とトイレはまだ寒かった。
猫達がいったいどんな会話をしているのか想像したことはありますか?
ちょっと、聞こえたらおもしろそうですよね。
秘密の会話なんてものがあるのかもしれません。
猫のトイレといえば、外の砂場や原っぱに穴を掘ってしている感じです。
警戒しながらも用を足しているわけです。
リラックスして用が足せる温かい場所や、
お気に入りのトイレの場所なんかもあるとおもいませんか?
でも、室内のネコちゃんはそういうわけにはいきません。
室内の決まった場所にしかトイレがありません。
暗い場所かもしれませんし、とっても寒い場所なのかもしれません。
寒い場所だと、なかなかおしっこをしてくれないことがあります。
トイレをしていて怒られた場合は、ショックやトラウマになったりすることもあるそうですよ。
そうすると猫ちゃんもトイレを我慢してしまうことがあるそうです。
すると猫の場合も膀胱炎や、尿石などの病気になりやすくなってしまうようです。
なので、トイレの場所はもうちょっと暖かい場所に移動してあげてください。
ほんの少し暖かいところに移動することで、トイレをしやすくなります。
人間だって、寒いトイレは嫌ですよね(^^;
寒い外気が入って来るトイレと、暖房が聞いているトイレではリラックスの度合いも違います。
猫ちゃんが膀胱炎にならないように、
おしっこの我慢をさせないようにするには
トイレを温かい場所へ移動することやお部屋を暖めることで工夫することができます。
おしっこ中は脅かしたりしないでくださいね。
もし、万が一膀胱炎になってしまった場合は、動物病院へ行きましょう。
血尿が出てしまってはかわいそうです。
膀胱炎になると膀胱内で細菌が繁殖してしまうので薬を飲ませる必要があります。
その場合にTOフレックスという抗菌物質を飲ませる場合もあるようです。
抗菌物質は、膀胱炎などの細菌を抑えるそうです。
関連記事
・ノミやダニの駆除ならレボリューションがおすすめな理由
コメント