少し前に読んだのですが、他所の国ではペットの医療費がどれ位するのかがまとめられていました。
日経MJ に載っていたものです。米国ではペットの医療費が高騰化しており、ペットの治療を受けたあとに請求書を見て青ざめてしまうような事態が起こっているそうです。
大体の診察料は最低でも80~100ドル(約8800~11000円)
この辺は日本とあまり変わらないように感じます。
でも、ワクチンや検便をすることでさらに料金がプラスされ200ドル、大体2万円以上の支出となってしまいます。
また歯科予防ために歯のクリーニングを行うには血液検査と全身麻酔が必要となるため、400ドル前後かかってしまうそうです。(いまの日本円に換算すると約45000円位になるのでしょうか)
こんなに高い治療費になってしまうと支払いを拒否する飼い主の方もいるそうです。なので殆どの診療所では前払いが普通なのだそうです。高すぎては飼い主の負担もかかってしまいますし、かと言って治療費が安くなることはなかなかないものです。
この記事中には、縫い針を飲み込んだ猫を緊急で診療所に駆け込んだところ、手術台入院代を含む3036ドル55セントの見積もりを言い渡されたのだといいます。
軽く33万円以上ということになりますねΣ(´∀`;)
こんな金額を請求されたのだったら青ざめますよね。
米国ではチェーン展開されている動物病院では、毎月の会費を支払うことによって基本的な診察を無料にするサービスを提供するところもあるそうです。日本だと難しそうだと思ってしまいました。そういったモデルが今のところありませんからね。
もしも毎月いくらかの金額を支払って基本的な診察料が無料というような病院があったら、病気がちなペットと暮らしている人には嬉しいことだと思います。
ペットや動物を飼うときに気をつけたいのは、猫や犬にとって危険なものは置かないようにすることや、隠して見えないところにしまっておくことが懸命だといえます。
うっかり針などを飲み込んでしまっては大変ですから。
また、お風呂場のお水を入れっぱなしにしておくと猫が入って溺れてしまう危険性もあるため、水を張りっぱなしにはしないことです。
歯に関しては、>>オーラティーンデンタルジェルを使うことで自宅でもお手入れをすることが出来ます。
歯周病や歯石のケア口臭予防にも役立ちます。
この口腔ケアを怠ってしまうことで、さまざまな病気の原因となってしまうこともあるため歯石や虫歯の予防は大切なのです。
口臭を予防してあげることで、気持ちよさそうにしているところを見ることも出来ますよ。毎日のケアで病気の予防につながるのですから歯のケアは続けてあげたい習慣ですよね。
関連記事はこちら
・野良猫のノミ駆除にかかる病院の費用はどれぐらい?